例えば、突然海外赴任になったり、国際結婚をして家庭の事情で海外に住むことになったら一番初めに壁にぶち当たるのが「外国人」としてその国で生きていかなければならないということ。
意外と英語ってヨーロッパ圏では日本よりは通じるけれど思ったように通じないこともしばしばあります。現地の言葉ってどうしても習得したほうがメリットは沢山ありますよね。
近所の人と少しおしゃべりしたくなっても必要ですし、仕事を始めたい人にはにはメリットしかない言葉の勉強。
出来ればタダで学習したいものですよね。
スウェーデンには政府が外国人のための語学学校が用意されていますが、子育て中の私にはまだ先の話になりそうなので、できるだけ自宅&タダで学習したいものです。
そこで、自宅でマイペースに出来る語学学習サイトをご紹介したいと思います。
Duolingo

オススメ度★★★★☆
筆者がフランス語の勉強をしていた時にお世話になった完全無料のウェブサイト&アプリDuolingoを知るきっかけになったのは住んでいた場所のラジオでおすすめをしていたからでした。
使ってみると、初級から上級までボキャブラリーや文法をカバーしてくれています。
ゲームみたいに使え楽しく学習することが目的のアプリのようですが、内容も無料ながらなかなか充実しています。フランス語学習の時はかなりこのアプリが助けてくれましたよ。
結構オススメですが最近広告が出るようになったので、☆一つ減らしました。(有料プランでは広告を消せます)
大阪外国語大学(現:大阪大学)世界言語e-ラーニング

オススメ度★★★★★
このe-ラーニングは大阪大学が制作した言語モジュールです。学校で受ける授業みたいに学習体系がしっかりとしているので、基本的な文法から上級レベルの学習の助けになります。
何よりおすすめしたいのは、スウェーデン語のようにマイナーな言語でも発音指導が音声で聞けるということ!これは本当にありがたい。無料なのが勿体ないぐらいです。
スキットを反復練習し自習できる問題集もオンラインで利用できます。スウェーデン語を始めたい方には絶対おすすめですね。
学習アプリMondly

オススメ度★★★☆☆
34言語の学習をサポートするアプリケーションのMondlyです。このアプリを選んだ理由は、スウェーデン語を学習するためでした。
このアプリでは無料でも使えますが、私はUnlimitedに課金しました。1200円程でしたのでいろんな言語が学習できると思えば安いかなと思います。
気になる内容は、このアプリはロボットが自分の発音をチェックしてくれる機能もあり、場面ごとでの学習が可能です。
例えばレストランに行ったときやホテルのチェックインなどの会話例などが盛り込まれており、文法よりは会話重視のアプリですね。
ただ、ちょっと残念なのがシステムのエラーなのか単純なミスなのか文章と音声の読み上げる内容がマッチしてないときがあり、このアプリだけで学習するのは不安が残る点です。
学習アプリMemrise

オススメ度★★★☆☆
単語の暗記をメインに学習は進みます。ある程度のレベルになれば、Mondlyと同様に課金される模様。毎年2000円ぐらいかかるみたいです。
ネイティブスピーカーが単語を読み上げてくれる点がとてもよかったです。私は有料プランは使っていませんが私は単語の暗記学習がちょっと苦手なのとスウェーデン語がなかったので星は三つにしました。
Google翻訳

オススメ度★★★☆☆
えーっと驚かれるかもしれませんが、個人的に意外に学習するときに活躍しているのがGoogle翻訳のアプリです。
ちょっとした単語を携帯を開けたらパパッと調べられますし、いろんな言語に対応しているのがとても素晴らしい点と、翻訳の精度が年々上がっていますのでGoogleさんに会話をお願いしても全然意味は通じると思います。
学習サイトで言葉を効率よく勉強するちょっとしたコツ
学習するときに注意したい点を少しだけ言うと、
自分が学習するテキストやサイトを一つ決めたら、あれこれ手を出して学習するのは辞めたほうがいいです。
一つのテキストをマスターするだけで語学力はかなり違ってくるはずですし、ほかのテキストを読んだ時に内容が理解できるようになれば自分がレベルアップしている証拠ですよ。
複数のサイト、テキストやアプリを使うのは良いですけど目移りしてしまって学習の効率が下がってしまい、さらにモチベーションまで下げてしまいかねません。
毎日コツコツと一つでもいいから言語に触れておくと、何かあった時に絶対役立つので
継続は力なりです!
諦めないことが一番大切です。